〒486-0833 愛知県春日井市上条町8丁目2823−1
0568-81-2124
MENU

MFT(口腔筋機能療法)

Oral myofunctional therapy

MFT(口腔筋機能療法)|森歯科医院|春日井市の歯医者

Oral myofunctional therapy

MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法)について

こんな癖はありませんか?

  • 舌で歯を押している
  • 歯の間に舌を挟んでいる
  • 舌の先が下の歯の裏側にある
  • 口ぽかん
  • 口呼吸
  • 指しゃぶり
  • 爪かみ
  • 唇かみ
  • 頬杖
  • 食べこぼしが多い
  • 早食い
  • 食べるのが遅い
  • くちゃくちゃ食べ

MFTとは

MFTとは

『Oral Myofunctional Therapy』

Myo(筋)の『M』
Functional(機能)の『F』
Therapy(療法)の『T』

通常『MFT』と略されています。

このMFTとは、お口の周りを取り囲む筋肉(口唇・頬・舌)が強すぎる場合はリラックスさせ、弱すぎる場合は正しく機能できるように筋肉のバランスを整えるトレーニングです。当院では、お口の周りの筋肉(口唇・頬・舌)のバランスを整えるために多くのトレーニングの中からおひとりおひとりにあわせたトレーニングを組み立て実践しています。

私達が生きていくために必要なことは

呼吸・嚥下(飲み込む)・咀嚼(かむ)・姿勢・発音です。

これらを行っているのは、お口の周りの筋肉です。普段の生活の中で「お口ぽかん」「口呼吸をしている」「舌が前に出てしまう」「飲み込み方が正しくない」などといった癖があると、歯並びや噛み合わせに影響を与えるだけでなく、睡眠や全身の健康にも関わります。お口の周りの筋肉のバランスが崩れることで歯並びに影響がでます。歯は舌や唇や頬の力の中立するところに並ぶ習性があるため、悪い癖によりこれらの力の強い弱いがあると上顎前突・下顎前突・叢生・開咬など歯並びに悪影響が出てしまいます。また、虫歯・歯周病・歯ぐきの着色などお口の中の不調、風邪をひきやすい・鼻がつまりやすい・いびきをかく等全身の健康にも影響を及ぼします。

MFTはこうした悪い癖を改善し、正しい呼吸・嚥下(飲み込む)・咀嚼(かむ)・発音・姿勢を習得することを目的としています。

MFTのメリット

MFTを行うことで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 口呼吸の改善
  • 正しい嚥下(飲み込み)の習得
  • 歯並びや噛み合わせの改善
  • 矯正後の後戻りの予防
  • 表情や姿勢の改善

特に成長期のお子さまには、歯や顎の発育を妨げないように早めに取り組むことが大切です。

当院のMFTの特長

当院のMFTの特長

  • 一人ひとりの年齢や習慣に合わせたオーダーメイドプログラムを作成
  • 歯科医師・歯科衛生士・歯科助手が連携し、継続的にサポート
  • ご家庭で実践できるトレーニングをわかりやすく指導
    自宅でも見返しできるトレーニング動画を提供
  • 定期的なチェックで改善度を確認し、無理なくステップアップ

当院では矯正治療のMFT(自由診療)と口腔機能発達不全症のMFT(保険診療)を行っております。

矯正治療のMFT(自由診療)

当院で矯正治療中の方に行っております。

矯正治療中にMFTを行うことで歯並びを悪くした原因の根本治療となり歯の動きをスムーズにしたり、矯正治療後の後戻り防止につながります。
また、子供さんの場合は自然な顎の発育が期待できます。

費用は矯正治療費に含まれております。

口腔機能発達不全症のMFT(保険診療)

当院で口腔機能発達不全症と診断された方に保険診療内でMFTを行っております。

口腔機能発達不全症とは?

口腔機能発達不全症のとは18歳未満で「食べる機能」「話す機能」「その他機能」が十分に発達していないか、正常な機能獲得ができておらず、摂食機能障害の明らかな原因疾患がなく、口腔の機能の定型発達において個人的因子あるいは環境因子に専門的な関与が必要な状態”とされています。
発達不全と言っても機能的に全然働いていないわけではなく、幼児期・学童時期の右上がりの傾斜が少し低く、機能獲得がやや遅れている状態です。

「口ぽかん」「口呼吸」「食べることがうまくできない(くちゃくちゃ食べ等)」「発音等うまくはなすことができない」など

保険診療の範囲で行うためMFTの期間は1年間となります。
例)3月から開始した場合、翌年の2月まで。
※翌年3月以降(1年経過以降)は保険が適応されないため、保険診療でのMFTは行えませんのでご注意ください。

MFTの留意点

MFTは短期間で劇的な変化を生むものではありません。正しい習慣を身につけるには、日々のトレーニングと継続が不可欠です。
そのため、以下の点にご留意ください。

  • 毎日の練習が必要です
  • ご家庭の協力が大切です
  • 効果には個人差があります
  • 定期的な通院が必要です(月1~2回)

MFTの流れ

当院でのMFTは、以下のステップで進めていきます。

1

検査

写真撮影、機能のチェック・記録

2

診断

どんな癖があるかをお話します。

3

トレーニング

いろいろなトレーニングの中からお口に合ったトレーニングを選び一緒に練習します。

4

お家でトレーニング

3でしたトレーニングができるようお家で親御さんと一緒に練習してきて頂きます。

5

前回のチェック

新しいトレーニングを練習

以上の流れを繰り返し行っていきます。

トレーニング期間は患者様によって異なります。長年にわたってついた舌癖や口の周りのバランスをトレーニングで改善して、正しい舌の使い方が自然にできるようになるには半年~1年、さらには数年かかることもあります。(口腔機能発達不全症の場合は1年まで)
習い事と同じように歯医者さんでお口の機能を習いましょう。気になる症状や習慣がありましたらお気軽にご相談ください。

『スマイルMFT』https://smilemft.com/